8/12 パンツの教室があのテレビに出ます!
とにかく明るい性教育
【パンツの教室】協会代表理事
のじま なみです。
ーーーーーーーーーー
メディアに出まくります♡

※視聴の際は
AbemaTVアプリのダウンロードを
お願いします!
昨年5月に出演させていただいた
AbemaTVさんですが、
今回も取材いただき、
そのVTRがながれます!
視聴予約も出来るそうなので
お見逃しなく〜!
シンプルだけど大事なこと♪
とにかく明るい性教育
【パンツの教室】協会代表理事
のじま なみです。
ーーーーーーーーーー
文章の鬼となる!?
とにかく明るい性教育
【パンツの教室】協会代表理事
のじま なみです。
パンパカパー-ーンツ!!!
本日は8/2=パンツの日♡
まだ
メルマガ読者様も2000人くらいで、
たった一人で、
明るい性教育を声高らかに
広めていた2年前。
8月2日はパンツの日だと
自分で勝手に宣言していたことを
フェイスブックさんが教えてくれました(笑)
そこから、2年たち。
パンツの教室は
協会となって仲間が200人に増えました(^_^)
メルマガ読者様も
驚異の13000人!
2冊目の本を
夜な夜な執筆している今、
まーさーかのぉ~
出版オファーが後を絶たず、
今では来年の秋頃発売の
5冊目まで出版が決まっています♪
石の上にも三年とよく言いますが、
継続してきたから今がある!
来年の今日。
どんなことをやってるか
まだ見ぬ世界にワクワクです^_^
10年後も続く
協会を!
世界と同レベルの
公教育に性教育を!
性教育は、
お母さんが唯一子供にできる
未来への投資だからこそ、
明日、
生まれてきてくれてありがとう。
そんな一言を
朝起きてきた子供たちに
かけてみませんか?
10年後、今話したことが
きっとお子さんを救います!
そしてね、
自分は愛されている特別な存在だと
自信につながります(^_^)
タブーを愛に♡
まだまだ伸びしろいっぱいの
パンツの教室をどんどん広めていきますね!
ーーーーーーーーーーー
では、本日のトピックです!
現在本を書いている私。
昔からね、
文章を書くことは
そこそこ得意で、
学生時代は作文で
賞なんかをよく
頂いたりしていました(^_^)
活字中毒なので、
ものすごい量の本も
マンガも読みます。
そう、、、暇さえあれば
何かしらを読んでいます(笑)
言葉って、
思いを伝えるための
一番の表現方法で、
喜びや、悲しみや、怒りや、憂いを
感じたり、
仲間を作ることも
明日の未来を切り開くこともできる
ものすごい力を秘めているんです。
なーーのーーーで、
子供達にも本だけは
沢山読んでもらう工夫をしていたります(^_^)
で、先日、
4年生の次女の友達からとある
直談判をうけました。
『次女ちゃんのママは、
本よく読んでますよね?
本も書いてますよね?
そこで
一つお願いがあるのですが、、、、
読書感想文
おしえてください!』
。。。
。。。
。。。
きたーーーーー!!!!
(≧◇≦)
夏の子供たちの
一大苦行(笑)
最近は
読書感想文の書き方テンプレートなるものも配られたり、
なんなら、読書感想文が
お金で買える世の中だったりします。
恐ろしや(笑)
で、なんでこんなに
苦行の子が多いのかっていうと
こう書かねばならぬ。
っていう縛りが
多すぎるからなんですよね。
今回添削した娘の友達は
4人が4人ともみんな、
感想文は
はじめ、中、終わりで
書くと習いました!って、
決まった通りのやり方を
書こうとしていたんです。
。。。つまんなくね?
( ̄▽ ̄)
例えばそれは、
昔々山に
おじいさんとおばあさんがいて、
川から流れてきたモモを
おばあさんが拾ってきました。
そして、
桃から元気な男の子
『桃太郎』が生まれました。
鬼が村にやってきて、
宝や食べ物をうばうので
桃太郎は鬼退治に行きました。
きび団子をあげた
さる、きじ、犬を味方になり、
鬼が島に鬼退治に行き、
無事桃太郎は勝ちました。
ちゃんちゃん♪
って書いてるのと
同じこと!
いや、わかりやすいけど、
読書感想文としては
面白味がナッシングゥ~!!!!
これ、個性という
『輝く言葉の力』がすべて失われる、
NGな書き方なんです。
で、
ここで種明かしをしますと、
私が子供たちがあれあれよと
おもしろい読書感想文がかけてしまう
書き方を知ったのは、
文章が得意だったから♡
ではなく、
正直にお話しすると、
今でも、ずっと学んでいる
親勉のおかげだったりするんです(笑)
親勉とは
1週間で勝手に学習する子供に代わる
家庭学習法のこと!
代表の小室尚子先生が提唱する
読書感想文の書き方が
まーーーーー簡単で、
子供たちの個性がきらり!と光る
書き方そのものなんです!
我が家はこれを知ってから、
子供達も作文で
賞を取るようになったんですよー!
今回、私が添削した子供達には、
親勉流の書き方と
のじま流の光る書き方を伝えたので
5人とも
めっちゃくちゃいい作文ができました!!
えぇ、、自画自賛しても
おかしくないくらい、
そのくらいにいいのができあがったんです( ̄▽ ̄)♡
自分の本を書きあげるより
達成感がありました(笑)
さて、今からまた
2冊目の本の執筆です。
夜中の方が筆が進む性格を
どうにか治していきたい38歳
理事のつぶやきでした(/ω\)
それでは皆様、
おやすみなさい。
よい週末を♪